(クリックで画像拡大します。)
元東野交通路線バス(いすゞ/BU05)
年式:推定1970〜72年式
※本記事コメントにより修正。(2016/09/04)
前回の元宮城交通路線バスと同じ敷地にいる、もう1台です。
こちらは、いすゞの旧エンブレムがついています。
前回のものと、ほぼ同じ形状であるので、「いすゞ/BU10」で間違いないかな、と思います。
車検ステッカーは同じ色・同じ月だったので、前回のものと同一時期の納車だったのかな?
ココに運ばれた時期も同じかもしれません。
今回のものの方が奥にあるせいか、傷み具合はこちらの方が大きいですね。
置き方からすると、バスを置いた後に小屋を建てた可能性が高いです。
<撮影地:宮城県南部>
<撮影時期:2014年6月>
いすゞの旧型バスを検索していたところ貴ページの記事を見つけ
拝見させていただきました。
この2両の廃車体は宮城交通ではなく栃木県の東野交通です。
現在も大型車を中心に残る先代の塗装で
フロントウインドウ下の塗り分けが小さく
裾に一本ラインが引いてあるのが見分け方です。
色合いも宮城交通は名鉄グループ共通の明るめの赤ですが
東野交通はややくすんだ赤となります。
また車種ですがBU10型ではなくわずかに全長が短いBU05型と思われます。
「非公式」側非常口の前位にある窓が切り詰めてあり、
尺が長いBU10型ではこの位置の窓がわずかに広くなります。
年式ですが、ウインカーがげんこつ式ではなく
レンズが直に車体につくタイプで概ね1970年以降ですが
1973年では川重車体がフルモデルチェンジしており、
旧製品出荷(今回新型エルガ発表後も都営バスは旧型を納入しています)でない限り
1970〜1972年式と見た方がいいでしょう。
なぜ東野車が宮城県まで来たのかですが、
中古車、それも1980年代に入ってからの廃車ですので
移動もある程度可能でしたでしょうが、
宮城県にあるバス中古業者が比較的東武系に強く、元東武グループ車や東野交通車が最近まで定期的に店頭に並んでいました。
そんなルートで来たのかも知れませんね。
長々と失礼いたしました。
またお伺いさせていただきます。
初めまして。
ご覧頂きありがとうございます。
宮城交通ではなく、東野交通でしたか。
宮城県内だったもので、何の疑いもなく宮城交通としてしまいました。
言われてみれば、塗り分けやカラーが違いますね。
車種や年式の件と合わせて訂正させて頂きます。
またのご訪問をお待ちしております。
なるほど、そうだったのですね。
東野交通とは意外でした。
それと私、川重車体のモデルチェンジの時期を
1973年春と勘違いしていました。
それによく見ると、BU10より
長さが短そうですね。
訂正ありがとうございました。
失礼致しました。